ベランダにポールを設置
2016.10.02
ベランダにSD330を取り付けるポールを設置しました。
これを、くるっと回してアンテナを振り出す予定です。
正面に見えるタワーマンションは西アフリカ方向を塞いでくれています。
ネジを締め終わった後、喉が渇いたのでビールを飲み始めてしまって、今日の作業は終了とあいなりました。(笑い)
残りは台風が通過してからやりましょう。
それまでに、各種フィルタの製作をやっておかねば。(これが面倒くさい)

これを、くるっと回してアンテナを振り出す予定です。
正面に見えるタワーマンションは西アフリカ方向を塞いでくれています。
ネジを締め終わった後、喉が渇いたのでビールを飲み始めてしまって、今日の作業は終了とあいなりました。(笑い)
残りは台風が通過してからやりましょう。
それまでに、各種フィルタの製作をやっておかねば。(これが面倒くさい)

Bencher BY-2
2016.10.02
ネットで注文していたBencherのBY-2が届きました。
途中、運送トラブルがあったようですが店舗さんの迅速な対応により無事届きました。
ありがとうございました。
同ブランドのJA-1(黒色)は持っているのですが、購入した理由はJA7IC局のこの記事です。
http://ja7ic.dxguy.net/keying.html
買ったばかりでも、JA-1は結構接触不良を起こしていて打ち損じていました。(こんなものかと思っていました)
購入先はこちらです。
ラジオパーツジャパン オンラインショップ
http://www.radio-part.com/

途中、運送トラブルがあったようですが店舗さんの迅速な対応により無事届きました。
ありがとうございました。
同ブランドのJA-1(黒色)は持っているのですが、購入した理由はJA7IC局のこの記事です。
http://ja7ic.dxguy.net/keying.html
買ったばかりでも、JA-1は結構接触不良を起こしていて打ち損じていました。(こんなものかと思っていました)
購入先はこちらです。
ラジオパーツジャパン オンラインショップ
http://www.radio-part.com/

DX Atlas
2016.09.29
覚書です。
DX Atlas、このソフトの存在を忘れていました。
これとLogger32がないと何かしっくりきません。
このソフトがいいのは、地球をぐるんぐるん回して、目的のDXの信号のやって来る方向や、交信相手先が夜なのか昼なのか目で見て解ることです。
また、狙ったDXの生活時間帯が直感的に解るのもいいですね。
この地域は寝静まっているから誰も運用していないだろうとか・・・。
そろそろEUは夜が明けるから、いつもの早起きの局がCQを出し始めるだろうとか・・・等々。
このソフトを一年中使用していると解るのですが、地球を覆う"夜の部分"の位置が季節によって変化しています。(もちろんグレーラインも)
春と秋には"昼の部分"が北半球を東西に広範囲で覆っているのが良く解ります。
昔から、春と秋にCONDXが良くなると聞いてはいましたが、何故そうなのか自分の頭でいまいち理解できていなかったと思います。
夏の夜に、ハイバンドでEUがガンガン入感するのは何故か?
私は、JAにおいては北半球に対して"夜の部分が薄くなる"からだと理解しました。
夏季には、JAのすぐ上、UA0の辺りまでグレーラインが南下してきます。
ハイバンドの電波も"昼の部分"の地域に飛び出し易いでしょう。(EUからJAに対して電波が飛び込み易くなると思います)
DX Atlasを使用していると視覚的効果もあって、電波伝搬を何となく理解できたような気がします。
http://www.dxatlas.com/DxAtlas/

DX Atlas、このソフトの存在を忘れていました。
これとLogger32がないと何かしっくりきません。
このソフトがいいのは、地球をぐるんぐるん回して、目的のDXの信号のやって来る方向や、交信相手先が夜なのか昼なのか目で見て解ることです。
また、狙ったDXの生活時間帯が直感的に解るのもいいですね。
この地域は寝静まっているから誰も運用していないだろうとか・・・。
そろそろEUは夜が明けるから、いつもの早起きの局がCQを出し始めるだろうとか・・・等々。
このソフトを一年中使用していると解るのですが、地球を覆う"夜の部分"の位置が季節によって変化しています。(もちろんグレーラインも)
春と秋には"昼の部分"が北半球を東西に広範囲で覆っているのが良く解ります。
昔から、春と秋にCONDXが良くなると聞いてはいましたが、何故そうなのか自分の頭でいまいち理解できていなかったと思います。
夏の夜に、ハイバンドでEUがガンガン入感するのは何故か?
私は、JAにおいては北半球に対して"夜の部分が薄くなる"からだと理解しました。
夏季には、JAのすぐ上、UA0の辺りまでグレーラインが南下してきます。
ハイバンドの電波も"昼の部分"の地域に飛び出し易いでしょう。(EUからJAに対して電波が飛び込み易くなると思います)
DX Atlasを使用していると視覚的効果もあって、電波伝搬を何となく理解できたような気がします。
http://www.dxatlas.com/DxAtlas/

台風18号 "Chaba"
2016.09.29
今日も雨
2016.09.28
夕方、ベランダのコンクリート部分に金具を取り付けようとしたら雨が降ってきました。
小雨だったので、仮止めしてから1Fに降りて、下から見て目立たない位置を確認。
ベランダの正面に取り付けると目立つので、側面に留めることにしました。(角部屋を選んで正解です)
今週末は快晴ではないけれど、雨が降らないと報じられています。
土曜日は仕事を入れたので、日曜日だけで何とかQRV出来るように頑張ろう。

小雨だったので、仮止めしてから1Fに降りて、下から見て目立たない位置を確認。
ベランダの正面に取り付けると目立つので、側面に留めることにしました。(角部屋を選んで正解です)
今週末は快晴ではないけれど、雨が降らないと報じられています。
土曜日は仕事を入れたので、日曜日だけで何とかQRV出来るように頑張ろう。
