JD1BMH - Ogasawara
2016.12.16
DX-WorldによるとJG7PSJ局が12/23~1/1の期間で小笠原で運用されるとのことです。
CWの上手いこの方の運用は大好きです。
JH1CZLはJD1/OもATNOです。
私の縄張り(40m~20m)でQSO出来たらいいですね。
http://dx-world.net/jd1bmh-ogasawara/

CWの上手いこの方の運用は大好きです。
JH1CZLはJD1/OもATNOです。
私の縄張り(40m~20m)でQSO出来たらいいですね。
http://dx-world.net/jd1bmh-ogasawara/

今日も無線はお休み
2016.12.16
12/14から全然ログが進んでいませんね。(苦笑い)
今日もそんなに風は強くないのですが、寒くてベランダに出る気がおこらず部屋の中でおとなしく一杯やっています。
*********
JR4PUR時代はアンテナを出しっぱなし(2本のグラスファイバーロッド)にしていたので、いつもアンテナの事(落下)が気になっていました。
朝起きたら、必ずベランダに出て無事を確認していました。
仕事先からも確認出来るようにベランダにWEBカメラを設置しようと検討したこともあります。
結局は着雪でグラスファイバーが折れてしまい、約3年間のQRTの原因にもなりました。
今回、アンテナを振り出し式にして本当に良かったと思っています。
アンテナを収めているから北風がびゅうびゅう吹き荒れても全く気になりません。
また、無意識にストレスを感じていたとも思います。
今日もそんなに風は強くないのですが、寒くてベランダに出る気がおこらず部屋の中でおとなしく一杯やっています。
*********
JR4PUR時代はアンテナを出しっぱなし(2本のグラスファイバーロッド)にしていたので、いつもアンテナの事(落下)が気になっていました。
朝起きたら、必ずベランダに出て無事を確認していました。
仕事先からも確認出来るようにベランダにWEBカメラを設置しようと検討したこともあります。
結局は着雪でグラスファイバーが折れてしまい、約3年間のQRTの原因にもなりました。
今回、アンテナを振り出し式にして本当に良かったと思っています。
アンテナを収めているから北風がびゅうびゅう吹き荒れても全く気になりません。
また、無意識にストレスを感じていたとも思います。
G4RCG - England
2016.12.15
今日は1645JSTから20mを聞き始めました。
14016.0KHzでQSO済のEA2AJBが聞こえていたのでクラスタに上げました。
30mは閑散としていたので、すぐに40mにQSYしました。
ローエッジの7003.0KHzでG4RCGの弱いCQが聞こえきたので、呼んでQSOしました。
彼とのQSOは毎度ギリギリの信号を聞き分けてのQSOです。
今日も、お互いがグレーライン上に乗っかった、わずかな時間の中でのQSOだったと思います。
---------------------------
G4RCG 40m CW
JT1CO 40m CW
SFI=71 SSN=14 A=4 K=1

14016.0KHzでQSO済のEA2AJBが聞こえていたのでクラスタに上げました。
30mは閑散としていたので、すぐに40mにQSYしました。
ローエッジの7003.0KHzでG4RCGの弱いCQが聞こえきたので、呼んでQSOしました。
彼とのQSOは毎度ギリギリの信号を聞き分けてのQSOです。
今日も、お互いがグレーライン上に乗っかった、わずかな時間の中でのQSOだったと思います。
---------------------------
G4RCG 40m CW
JT1CO 40m CW
SFI=71 SSN=14 A=4 K=1

Hush-A-Bye - Peter, Paul & Mary
2016.12.15
ピーター、ポール&マリーと言えば、ノーベル文学賞を受賞したBob Dylanの曲、Blowin' in the Wind(邦題:風に吹かれて)や、Puff, the Magic Dragonが有名ですが、私はこの曲がツボです。
一般的には子守歌とされていますが、あるサイトによるとプロテストソング(抗議の歌)との説もあるとのことです。
何れにせよ、たまに聞きたくなる佳曲です。
一般的には子守歌とされていますが、あるサイトによるとプロテストソング(抗議の歌)との説もあるとのことです。
何れにせよ、たまに聞きたくなる佳曲です。
今日はボウズ
2016.12.13
今日は7MHzのノイズが酷くて、あまり熱心に聞いていません。
時折、59+で襲ってくる山手線のノイズが止んでも、あまり変わらないほどノイズレベルが高かったと思います。
JR4PUR時代は10MHzがいまいちで、7MHzは全く飛ばなかったので冬場の夜も14MHzをずっと聞いていた記憶があります。
それでも、EU方向には開けていたので何かしら聞こえていたと思いますが、今の環境ではさっぱり聞こえてきません。
(当時と比べてSSNが低いことも影響していると思われます)
30mは以前に比べて格段に飛びは良くなったと思うのですが、何せQRVしている人口が少なすぎです。
今、頭の中で絵を描いている事は、日中でも目立たなく14MHzにQRV出来るアンテナを考えています。
候補は、14MHzのマイクロバートかモノバンドのモービルホイップ(HF20CL)を屋上に突き出すように設置出来ないかと企んでいます。
ローバンドのノイズやジャミングにはうんざりしています。
時折、59+で襲ってくる山手線のノイズが止んでも、あまり変わらないほどノイズレベルが高かったと思います。
JR4PUR時代は10MHzがいまいちで、7MHzは全く飛ばなかったので冬場の夜も14MHzをずっと聞いていた記憶があります。
それでも、EU方向には開けていたので何かしら聞こえていたと思いますが、今の環境ではさっぱり聞こえてきません。
(当時と比べてSSNが低いことも影響していると思われます)
30mは以前に比べて格段に飛びは良くなったと思うのですが、何せQRVしている人口が少なすぎです。
今、頭の中で絵を描いている事は、日中でも目立たなく14MHzにQRV出来るアンテナを考えています。
候補は、14MHzのマイクロバートかモノバンドのモービルホイップ(HF20CL)を屋上に突き出すように設置出来ないかと企んでいます。
ローバンドのノイズやジャミングにはうんざりしています。
日曜日のDX
2016.12.12
昨日は張り切って1600JSTにアンテナを振り出して20mから聞き始めました。
14024.0KHzでR19KDRが聞こえていたのでQSOしました。
その直後、外でビュウビュウ風の音が聞こえたので、アンテナを収めてQRTしました。(昨日アンテナがずれた事が若干トラウマになっています)
アンテナが落下して、二度とDXが出来なくなるよりマシでしょう。
---------------------------
R19KDR 20m CW
14024.0KHzでR19KDRが聞こえていたのでQSOしました。
その直後、外でビュウビュウ風の音が聞こえたので、アンテナを収めてQRTしました。(昨日アンテナがずれた事が若干トラウマになっています)
アンテナが落下して、二度とDXが出来なくなるよりマシでしょう。
---------------------------
R19KDR 20m CW