CQ Worldwide DX Contest, CW - その1
2016.11.27
昨日は午前中に仕事が入り、開幕は聞くことが出来ませんでした。
何とか1640JSTから20mを聞き始めました。
20mでは数局しかQSO出来ませんでしたが、それでもVK7CW - Tasmaniaと交信できたので私なりには満足です。
1710JSTから40mに下りると、ずらりとWのCQが聞こえています。
ローエッジから上にかけて、片っ端からWとQSOしました。
数年経ってからビューローで送られてくる彼らのQSLカードが結構楽しみなのです。
一通りWを呼び終わったら、珍局探しです。
7050.0KHzより上の過疎っている周波数で珍しい所が聞こえてきて、7058.3KHzのPJ2TとはQSOに至らず残念です。
新参者の私はプリフィックスを聞いてもピンとこないので、送信しているナンバー(Zone)に聞き耳をたてて、カリブや中南米探しをしていました。
それにしても、TX8FはQRZ.COMのカントリー表示がClipperton Islandとなっており、一瞬目を疑いました。
ニュー・カレドニアだよとアナウンスされていますが紛らわしいです。
最近、R26MDXCのカリーニングラード疑惑があったばかりですが、QRZ.COMのカントリー表示はあてにならないので、よく調べようと学習した次第です。
---------------------------
VK7CW 20m CW
ZF2MJ 40m CW
TI5W 40m CW
その他、Wがいっぱい
何とか1640JSTから20mを聞き始めました。
20mでは数局しかQSO出来ませんでしたが、それでもVK7CW - Tasmaniaと交信できたので私なりには満足です。
1710JSTから40mに下りると、ずらりとWのCQが聞こえています。
ローエッジから上にかけて、片っ端からWとQSOしました。
数年経ってからビューローで送られてくる彼らのQSLカードが結構楽しみなのです。
一通りWを呼び終わったら、珍局探しです。
7050.0KHzより上の過疎っている周波数で珍しい所が聞こえてきて、7058.3KHzのPJ2TとはQSOに至らず残念です。
新参者の私はプリフィックスを聞いてもピンとこないので、送信しているナンバー(Zone)に聞き耳をたてて、カリブや中南米探しをしていました。
それにしても、TX8FはQRZ.COMのカントリー表示がClipperton Islandとなっており、一瞬目を疑いました。
ニュー・カレドニアだよとアナウンスされていますが紛らわしいです。
最近、R26MDXCのカリーニングラード疑惑があったばかりですが、QRZ.COMのカントリー表示はあてにならないので、よく調べようと学習した次第です。
---------------------------
VK7CW 20m CW
ZF2MJ 40m CW
TI5W 40m CW
その他、Wがいっぱい
カウンターポイズのノイズ対策
2016.11.25
SD330の延長エレメントの先端をキャパシティハットにすることでノイズ対策に一定の効果があったので、もしかしたらカウンターポイズにも効果があるのではないかと思い試してみました。
カウンターポイズもアンテナの一部だということは周知の事実であり、先端の電圧は高く、とがっていたらノイズを拾いそうな気がして、画像のように丸く処理してみました。
結果は…体感出来るほど効果はありませんでした。(効果があるのか無いのかよくわかりません)
釣り竿のエレメントの先端は空中に浮かんでいるので、外来ノイズがウヨウヨいるのに比べて、カウンターポイズの先端はベランダの中ですからノイズを拾いにくいのかも知れません。
まあ、自分が閃いたことを試してみて、一喜一憂するのもアマチュア無線の楽しみの一つですね。
*********
今日も、CQ Worldwide DX Contest, CWの前夜らしく、ありえない強さの局や、恐ろしいスピードの局が聞こえていました。
K-indexとA-indexが高いですね。
週末はおとなしくしていてほしいです。
---------------------------
R5ZZ 20m CW
EA8/RO4F 20m CW
EA8/RM9I 20m CW
KH0/DF9LJ 20m CW
SFI=79 SSN=12 A=24 K=5

カウンターポイズもアンテナの一部だということは周知の事実であり、先端の電圧は高く、とがっていたらノイズを拾いそうな気がして、画像のように丸く処理してみました。
結果は…体感出来るほど効果はありませんでした。(効果があるのか無いのかよくわかりません)
釣り竿のエレメントの先端は空中に浮かんでいるので、外来ノイズがウヨウヨいるのに比べて、カウンターポイズの先端はベランダの中ですからノイズを拾いにくいのかも知れません。
まあ、自分が閃いたことを試してみて、一喜一憂するのもアマチュア無線の楽しみの一つですね。
*********
今日も、CQ Worldwide DX Contest, CWの前夜らしく、ありえない強さの局や、恐ろしいスピードの局が聞こえていました。
K-indexとA-indexが高いですね。
週末はおとなしくしていてほしいです。
---------------------------
R5ZZ 20m CW
EA8/RO4F 20m CW
EA8/RM9I 20m CW
KH0/DF9LJ 20m CW
SFI=79 SSN=12 A=24 K=5

6Y9X - Jamaica
2016.11.24
JH1CZLでは初めてのカリブ海とのQSOです。
ウォーキングから帰って2100JSTから30mを聞いていました。
この時間、10109.0KHzに6Y9X、10114.0KHzにDU1/JA1PBV/1、10118.0KHzにZL7/W1XGIがQRVしていたのですが、私の処ではDU1/JA1PBV/1は聞こえず、ZL7/W1XGIは聞こえるけど弱くて呼べず、皮肉にも一番遠い6Y9Xが良く聞こえていて二回目のコールでQSO出来ました。
今日は、CQ Worldwide DX Contest, CWの前哨戦らしき局がクラスタを賑わせていました。
週末が楽しみです。
---------------------------
W5/MM0LID 40m CW
4O10A 20m CW
6Y9X 30m CW
SFI=78 SSN=11 A=13 K=4

ウォーキングから帰って2100JSTから30mを聞いていました。
この時間、10109.0KHzに6Y9X、10114.0KHzにDU1/JA1PBV/1、10118.0KHzにZL7/W1XGIがQRVしていたのですが、私の処ではDU1/JA1PBV/1は聞こえず、ZL7/W1XGIは聞こえるけど弱くて呼べず、皮肉にも一番遠い6Y9Xが良く聞こえていて二回目のコールでQSO出来ました。
今日は、CQ Worldwide DX Contest, CWの前哨戦らしき局がクラスタを賑わせていました。
週末が楽しみです。
---------------------------
W5/MM0LID 40m CW
4O10A 20m CW
6Y9X 30m CW
SFI=78 SSN=11 A=13 K=4

I Will Follow Him - Angelrellas
2016.11.24
Sister Act(邦題:天使にラブソングを)で有名なI Will Follow Himはこのバージョンが大好きです。
SD-330改造の最終形態(たぶん)
2016.11.24
14MHzでSWRが気持ちよく落ちないのと、釣り竿が若干垂れ下がっているのがどうしても気になり、竿の先端を1本外してエレメントを短くしました。
延長エレメントは3.3mくらいになったと思います。(先端に直径10cmのキャパシティハットあり)
結果は思惑どおり14MHzのSWRがスコーンと気持ちよく落ちるようになりました。
これで、しばらくアンテナはいじらないでしょう。
明日の朝は雪が降るらしいのですが、アンテナを振り出し式にして正解です。
グラスファイバーは強風より着雪が怖いです。(実際折れました)
---------------------------
P29LL 20m CW
SFI=77 SSN=0 A=12 K=2

延長エレメントは3.3mくらいになったと思います。(先端に直径10cmのキャパシティハットあり)
結果は思惑どおり14MHzのSWRがスコーンと気持ちよく落ちるようになりました。
これで、しばらくアンテナはいじらないでしょう。
明日の朝は雪が降るらしいのですが、アンテナを振り出し式にして正解です。
グラスファイバーは強風より着雪が怖いです。(実際折れました)
---------------------------
P29LL 20m CW
SFI=77 SSN=0 A=12 K=2

キャパシティハット(容量環)によるノイズ軽減効果
2016.11.22
キャパシティハットと聞くと、1.9MHzあたりでエレメントの長さを無理やり確保する手段だという印象でしたが、ノイズ対策にもなるとの情報を嗅ぎつけました。
エレメントの先端がとがっているとコロナ放電によるノイズが発生しやすく、円形にすると放電が発生しにくいと理解しました。
老舗のアパマンハムの皆さんは、既にキャパシティハットの恩恵に気が付いておられるご様子で、色々な情報を拝見しました。
要はエレメントの先っぽを丸くしてあげればいいみたいで、直径10cm程度でも効果があるようです。
早速、直径10cmの手作り感満載のキャパシティハットを作ってみました。
効果は…、劇的にノイズが減ったわけではないですが、7MHzと10MHzが静かになった感があります。(Sメーターで2くらい減った感じです)
14MHzでは変化は体感できませんでした。
59+の山手線ノイズは相変わらずで全く効果ありません。
気になるのは、14MHzでのSWRが更に落ちにくくなったことです。
エレメント長は十分にあるのに、キャパシティハットを繋いだことで更にお腹一杯になったのでしょう。
釣り竿の先端が若干垂れ気味になったので、もう1本先端部分を除いてエレメントを短くしてもいいでしょう。
SD330の改造は、もう終わりかなと思っていたところでしたが、まだまだ知らない事がいっぱいありますね。
---------------------------
ZL4YL 40m CW
YB4IR/8 20m CW
XX9TKB 30m CW
TA3/LZ3ND 40m CW
SFI=75 SSN=0 A=6 K=2

エレメントの先端がとがっているとコロナ放電によるノイズが発生しやすく、円形にすると放電が発生しにくいと理解しました。
老舗のアパマンハムの皆さんは、既にキャパシティハットの恩恵に気が付いておられるご様子で、色々な情報を拝見しました。
要はエレメントの先っぽを丸くしてあげればいいみたいで、直径10cm程度でも効果があるようです。
早速、直径10cmの手作り感満載のキャパシティハットを作ってみました。
効果は…、劇的にノイズが減ったわけではないですが、7MHzと10MHzが静かになった感があります。(Sメーターで2くらい減った感じです)
14MHzでは変化は体感できませんでした。
59+の山手線ノイズは相変わらずで全く効果ありません。
気になるのは、14MHzでのSWRが更に落ちにくくなったことです。
エレメント長は十分にあるのに、キャパシティハットを繋いだことで更にお腹一杯になったのでしょう。
釣り竿の先端が若干垂れ気味になったので、もう1本先端部分を除いてエレメントを短くしてもいいでしょう。
SD330の改造は、もう終わりかなと思っていたところでしたが、まだまだ知らない事がいっぱいありますね。
---------------------------
ZL4YL 40m CW
YB4IR/8 20m CW
XX9TKB 30m CW
TA3/LZ3ND 40m CW
SFI=75 SSN=0 A=6 K=2
