RBN(REVERSE BEACON NETWORK)依存症に陥っています
2022.01.27
2130JST過ぎの7MHzは(私のアンテナでは)ヨーロッパの浅いところと北米方面が聞こえはじめて、今日もV31XXが強力に聞こえていました。ここ数日、14MHzや7MHz界隈でCQを出してはRBN(REVERSE BEACON NETWORK)を覗いてニヤニヤする日々を送っています。
Aki-Specialのエレメント長を13.3mから15.56mに長くした影響なのか、アース棒を増やしたことが要因なのかよくわかりませんが、7MHzの飛びが各段に良くなっていることを体感しています。

今更言っても後の祭りなのですが、QTHが広島県三次市になってから架設した全てのアンテナで、RBNを試せばよかったのにと少しだけ後悔しています…。

RBN(REVERSE BEACON NETWORK)依存症に陥っています
2022.01.27 00:02 | URL | Equipment | Track Back (0) | Comments (0)
RBN(REVERSE BEACON NETWORK)を利用してみました
2022.01.23
週末になると、ホームセンターにいそいそと出かけてアース棒を買ってきて、田んぼに打ち込むという行為が日常化してきましたね。今日も2本購入しましたので、合計7本になりました。

今日は、高周波アースの効果を客観的に確かめるべく、初めてRBN(REVERSE BEACON NETWORK)を利用してみました。試した時間帯は、この時期にEU方面にロングパスが開ける1700JST過ぎです。
結果は、EUにはかすりもしないで、OCに電波をばら撒いているような感じですね…。20dBを越える数値が出ていて、思いっきり飛んでいるような錯覚に陥ってしまいそうですが、受信する側のアンテナを想像すると常にJAに対して強い電波を送り込んでくる局が目立つので、勘違いしないようにしないといけないと思いました。

アース棒が集中する南東の方向に指向性が出ているのか、季節と時間帯によるものなのかよく分かりませんが、年間を通じて試していくことにより、今現在使用しているアンテナの良し悪しが客観的に判断出来て便利なツールだと思いました。

RBN(REVERSE BEACON NETWORK)を利用してみました
2022.01.23 23:27 | URL | Equipment | Track Back (0) | Comments (0)
Aki Specialアンテナのエレベーテッドラジアルに関して…
2022.01.16
接地アンテナの高周波アースやエレベーテッドラジアルをいじっていると、あんなことや、こんなことも試してみたくなり、どっぷりと深いスパイラルに陥ってしまい、本来の目的を見失いそうな今日この頃です…。

昨日の夕方から、地面を這わせたラジアルと1mの高さに張ったエレベーテッドラジアルを一旦撤去して、水田に打ち込んだ3本のアース棒だけで運用したところ普通にQSO出来きて、ラジアルを外す前と後でのATU(MFJ-993B)の挙動が同じなので、高周波アースの影響が強くてラジアル(特に地面を這わせた)はあまり仕事をしていないような感じがしました。

今日、アース棒を2本追加して、改めて7MHz用に10m、14MHz用に5mのエレベーテッドラジアルをそれぞれ2本づつ張ったところ、当該の周波数では明らかにオートアンテナチューナーの振る舞いが変わったので、地面から少しだけ浮かせたラジアルは、電気的に(高周波的に?)相当効果があるものだと思いました。
ただ、ハイバンドでは良く聞こえている割には飛んでいないような気がします。つまり、使用するBANDの1/4λ以上の長さのラジアルが悪さをして、200Wのパワーのほとんどを大地に喰われているような感じがするのです。
解決策として、次の週末には各BAND毎に応じた長さのエレベーテッドラジアルをそれぞれ2本づつ張ってみようと思っています。

はしごフィーダーで給電していると、各BANDで簡単にSWRが下がるので、全ての周波数で強い電波を出したいという実現不可能なスパイラルに陥ってしまっているのかも知れませんね。

・農業用水路の真上に張った7MHz用のエレベーテッドラジアルの先端、如何にも飛びそうな気がします…
Aki Specialアンテナのエレベーテッドラジアルに関して…
2022.01.16 23:28 | URL | Equipment | Track Back (0) | Comments (0)
14MHzの1/4λバーチカルアンテナを5/8λのAki-Special(逆Lアンテナ)に変えました
2022.01.09
12mのグラスファイバーポールが届いてからAki-Specialにしようと思っていましたが、連休中あまりにも暇なので架設しました。
5/8λと逆Lアンテナにこだわるのは、14MHzでワイヤーを使用するアンテナで打ち上げ角が低くゲインがあり、地上高の一番高いところに、いわゆる電流の腹をもっていく事が出来て、且つ、エレメントの垂直部分を8.3m、水平部分を5mの逆Lにすることで垂直偏波と水平偏波の両方に電流の最大箇所をもっていくことが出来るからです。これは、G5RVアンテナが14MHzで最も良く飛ぶ要因であると思われる、垂直の梯子フィーダーと水平のエレメントが交わる部分に電流の最大値がくることとよく似ていると思います。10,000Kmを越えるエンティティーや近場の太平洋の島々にも、満遍なく電波を配れるような気がするのです。
現実には、今のポールは7mしかないので給電部の高さを1mとして、残り6mに垂直部分のエレメントを少しだけ巻き付けるようにしましたが垂直部分は7mしか確保出来ませんでした。(水平部分は6.3m)

接地型アンテナは、上物(ラジエーター)は同じでも、接地(高周波アース)やラジアルの張り方によって電波の飛びに違いが出るのは周知の事実、ネットで集めた様々な情報を元に出来る範囲で具現化したつもりです。
1mの高さ(14MHzの1/20λ)に5mのエレベーテッドラジアルを180度間隔で2本張ったのは、0.05波長の高さに張った1本のラジアルは埋設ラジアルの30本に相当するということが教科書(Low-Band DXing:ON4UN著)に書いてあったことによるものです。
単管パイプを使用して、建築現場の足場のようなモノを組んだのは、補修中のマンションの足場にモービルホイップSD330の接地をしたところ、抜群に飛んだという誰かのブログ記事からの発想です。

昨日と今日で以下の事をしましたが、まだまだやることが一杯あると思います。接地アンテナの高周波アースをいじるのは、やったことが電波の飛びに直結して楽しいですね。

①給電部近くの水田へ、アース棒を1m間隔で3本打ち込み、給電部との接続には質量のある単管パイプを使用した
②1mの高さに5mのエレベーテッドラジアルを180度間隔で2本張った
③地面に這わせるラジアルは、7MHz用に10m×4本、10MHz用に7.5m×2本、14MHz用に5m×4本這わせた(ハイバンドは無視)
④別途、ラジアルの1本を給電部から8mの場所にある農業用水路にアース棒を接続して放り込んだ(効果は全く不明…一度やってみたかっただけ)

後は、給電部直下に鉄板を敷いて接続することぐらいでしょうか。ラジアルは10cm~20cm浮かせて張りたいのですが、人や車の往来がある場所なので断念しました。

・給電部脇の田んぼにアース棒を3本打ち込み、給電部への接続には単管パイプを使用…田植え時期に水が張られて水没する事が楽しみです
14MHzの1/4λバーチカルアンテナを5/8λAki-Special(逆Lアンテナ)にしました

・給電部…ラダーラインを直に接続、ラジアル部分は単管パイプ経由でアース棒にも繋がっていてラジアルの接続部分は予想通り大変な事になっています
14MHzの1/4λバーチカルアンテナを5/8λAki-Special(逆Lアンテナ)にしました

・近くの用水路に投下したアース棒付のラジアルの先端…効果があるのか、やってはいけないありがちな行為なのか情報が欲しいところですね…邪魔な電柱を撤去に追い込んだら、このすぐ上に給電部をもってくるつもりです
14MHzの1/4λバーチカルアンテナを5/8λAki-Special(逆Lアンテナ)にしました
2022.01.09 19:09 | URL | Equipment | Track Back (0) | Comments (2)
バーチカルアンテナのアース(ラジアル)に関して一考
2022.01.04
どうも私は、エレベーテッドラジアルをいかにして張るかという考えに偏ってしまい、本来の目的である「良好なアースを取って大地(地球)を味方につけて強い電波を出す」ということから少し違う方向に向かっていくところでした。
そもそも、乾いたショボい大地で良好な接地が出来ない場合に、(仕方なく)ラジアルを張ったり這わせたりするものであるという基本に戻って考えてみました。
我が家の大地(バーチカルアンテナの給電部の下)には田んぼが広がっています。ここにリアルなアースであるアース棒を打ち込もうという発想に何故至らなかったのでしょうか?。バーチカルアンテナには1/4λのラジアルを張るという既成概念にとらわれてしまっていたようです。

思い立ったら行動あるのみ。さっそくホームセンターに出向いてアース棒を2本買ってきて、田んぼに打ち込みました。
アース棒を打ち込む前と後の違いを体感するために、わざとリグの電源を入れっぱなしで作業しました。結果は…あくまで私の感想ですが、聞こえてくる信号が太くなったような感じがしました。更に非常に弱い信号も、少しだけですがはっきりと聞こえるようになったような気がします。(垂直アンテナにもかかわらずノイズが激減してS/N比が改善された感じです)

課題もあります。高周波のアースは洗濯機のアースとは別物なので、配線は「太く・短く・線ではなく面で」接続するのが良いという認識です。今回、慌てて取ったアースは、給電部から普通のアース線を用いて、しかもアース棒まで3メートルも配線を伸ばしています。(高周波アースとしては不合格だと思われます)
逆に言えば、不合格なアースでも、ある程度の効果があった我が家の大地は非常に優秀で、きちんとした方法で高周波アースを取れば、今よりもっと強い電波が出せると改めて思いました。

注文しています12mのグラスファイバーポールが届いたら、14MHzの5/8λ(エレメント長13.3m)の上物を建てることは確定していますが、アースに関してはまだまだ実験すべき事が沢山あると思いましたので、今の1/4λのエレメントで試してみてようと思ったことを箇条書きにしておきます。結果次第では、エレベーテッドラジアルは不要になるかもしれませんね…。

(1) 人の往来がある場所に無理して張った3本のエレベーテッドラジアルを2本に減らして(180度間隔で)邪魔にならないように張る
(2) アース棒ではなく、鉄パイプを田んぼに打ち込み、給電部との距離を出来るだけ短くして網線で接続する
(3) 田んぼに銅板を埋め込む
(4) 放射線状に各BANDの1/4λのラジアルを這わせる
(5) 特定のラジアルの先端にアース棒(もしくは、鉄パイプ・銅板・その他身近にある質量のある金属)を接続して近くに流れている用水路に放り込む(給電部から約10m先)
(6) ラジアルの代わりに、質量と長さのある(5m)のあるアルミパイプを地面に置いて代替えとする(水田に対して平行に置く)
(7) 可能な限り、大きな鉄板(銅板)を給電部の下に敷き詰めて接続する

色々と思いついたのですが、まずは今の地上から2mの高さにある給電部の直下に鉄パイプ(アルミパイプ)を立てて、梯子フィーダーのラジアル部分に(最短で、太い配線で)接続して、その鉄パイプの地面に近い箇所からラジアル配線を接続して這わせたり、何らかの物理的な質量や長さのある金属に接続して展開すればいいのかなと思います。(ラジアルの先端を用水路を流れている水の中に放り込む事は絶対にやりますよ…笑い)

何れにせよ、梯子フィーダーで給電していますので、ただ単にSWRを1.1に近づけるだけの作業にとらわれないですむのがいいですね。(本来の目的を失わないと思います)

・ホームセンターで購入したアース棒…長さ50cmくらい
バーチカルアンテナのアース(ラジアル)に関して一考
2022.01.04 22:02 | URL | Equipment | Track Back (0) | Comments (0)
14MHzの1/4λバーチカルアンテナを架設しました
2022.01.03
注文しています12mのグラスファイバーポールが待てど暮らせど届かないので、以前使用していて折れたポールの残骸を使ってバーチカルアンテナを上げました。
使えそうな長さが丁度7mありましたので、エレメント長5mで給電部の高さ2mの14MHzの1/4λのバーチカルにしました。エレベーテッドラジアルは2mの高さに120度間隔で5m×3本張りました。
ノイズを減らす為になんちゃってキャパシティハット(10cm程度の輪っか)をエレメントの先端に作りましたので、それが効いているのか垂直アンテナにしては全然ノイジーではないですね。

課題としては、2mの高さのラジアルを実際に張ってみると思ったより低くて、背の高い車に当たりそうなので(不本意ですが)3mの高さにした方が良さそうですね。
12mのポールが届いたら、エレメント長を13.3mの14MHzの5/8λとして垂直部の長さ9m、水平部の長さ4.3m、給電部の高さ3m(エレベーテッドラジアルの高さ)のAki-Specialアンテナ(逆Lアンテナ)にしようと思っています。(今のところ…)
エレベーテッドラジアルも長さ10mを3本追加して、7MHzでも、でかい顔が出来るよう(強い電波が出せるよう)にしようと企んでいます。

試し撃ちは、先ほど28MHzでV73NSと交信しただけです。梯子フィーダーで給電していますので一応他のBANDにもQRV出来ます。

14MHzの1/4λバーチカルアンテナを架設しました
2022.01.03 11:26 | URL | Equipment | Track Back (0) | Comments (0)

- CafeNote -